■home | ![]() |
![]() |
1月30日 Tue 「球根コーナー」![]() スノードロップ、ヒヤシンス、ムスカリ。 一番手に入れたかったのはスノーフレークは残念ながらまだ出回っていないようです。 秋に球根で手に入れておくべきだったかな。 マルチングした苔は近所の土手で採集。 いつもツクシ採りする場所なので、さすがにまだ早いかなあ〜と思いつつも顔を近づけ 眼球をマクロモードにして見ると ところどころ、ほんの先っちょだけ、頭がひょっこり出ていました。 春はもうすぐそこ、らしい。 先日、苔盆を購入してくださったMさんから、ハマボウの新芽が出ました!と嬉しい報告がありました。 “ボウちゃん”と呼んでいつも話しかけ大事に育ててくれているそうです。 作り手としてはこんなにありがたい事はないです。 なんとなく自信をなくし無気力になってしまう魔の昼下がり‥ そんな時は、“心のオアシスメール”を思い出して、また頑張ろうと思う。 |
![]() |
1月27日 Sat 「花のようなイソギンチャクのような」![]() たまには目で楽しむお茶をと。 (いい色合いに撮れました。ヒサビサに自画自賛) それにしても、精巧な刺繍を施した芸術作品ですね‥ 湯に浮かべる前も後も、それぞれに美しい。 ![]() 好みの耐熱用グラスを手に入れたら、今度はアクアリウム気分で横から観察したいものです。 工芸茶はいろいろ出てるようなので、また違うものも試してみようっと。 ちなみにこのお茶は茉莉仙桃という工芸茶。 中国の職人さんが手作業でひとつひとつ糸で束ねて作っているのですから、すごいです。素直に感動します。 毎日飲むには烏龍茶が一番だけど、時々飲むジャスミンティーってのもいいもんです。 |
![]() |
1月24日 Wed 「恒例・カピバラの入浴シーン」 旭山動物園のカピバラたちにも入らせてあげたいなあ。 入浴時間は「1、2時間、満足するまで」だそうです。 カピバラの入浴 |
![]() |
1月23日 Tue 「机の上」![]() 毎日、ジンジャーミルクティー2杯と養命酒を3回欠かさず飲んでいます。 暖冬のせいもあるとは思うけど、かなり今年の冬はラク。 真冬は、指先の皮膚が割れるほどの手荒れに悩まされていましたが 今年はいつもより血行がいいせいか、その症状もほとんどナシ。 ああ、「冷えていない」って、なんて素晴らしい世界なの!とひとり感激しております。 ところで我が家の机の上は今、豆本の材料で溢れかえっています。 教室で作るものを早いうちに決めてから、次の新しい豆本に取りかかりたいので とにかく、昨日今日は集中して制作。 当初話していたのとは別の、ちょっと面白い企画の話も出ていて その方向に合わせて別パターンを作ったり。 素材とか細かいところであれこれ悩んだけれど(豆本はそういう細かいところが大事なので) 仕上がりは悩んだぶん、いい感じに出来上がりました。 頭でうーんって描くのも大事だけど、とにかく手を動かすってことが大事ですね。 |
![]() |
1月20日 Sat 「昨日は名古屋、今日は静岡へ」 昨日は名古屋の町を随分歩きました。 豆本教室の打ち合わせと、あとは名古屋に行った時にしか買えないものなどをあれこれ物色。 重たい本も2冊買ってしまったので、帰りの荷物がずっしり肩に重く、へろへろになり帰宅。 豆本教室は、たぶん3月末頃になると思います。 どんな豆本を作るか‥うーん、実はまだ最終決定には至っていません。 (和綴じ本でいこう!とは思っていますが) 人数もまだ決めていませんが、おそらく一度に4〜5人程度の教室になると思います。 また、近くなりましたら、お知らせします。どうぞ宜しくお願いします。 そして今日は静岡へ「ルーシー・リ−展」を観に出かけてきました。 やはり、生で観るのは違います。 繊細な象嵌、独特の配色、細長い高台にゆるやかな曲線は、どんなに眺めていても飽きません。 ピンクの釉薬をあんな風に上品に出せるのは、ほんとすごいなあ。 コツコツ続けることの大切さをしみじみ感じました。 そして、もうひとつ素敵な展覧会に行ってきました。 sahanji+で行われているタカハシナオさんのbag展です。 好みのものが多すぎてとても悩みましたが、 赤い帆布の横長バッグ(ヨガ用に)と、チェックのウールのバッグの2つを選びました。 どちらも、本当にかわいい。 バッグが欲しい時というのは、何か新しいことに向かおうとする前向きな気持ちの時だと どこかで聞いたことがありますが、なるほど、その通りだと思いました。 展覧会は27日(土)までだそうです。お近くの方はぜひぜひ! |
![]() |
1月17日 Wed 「超脚長ノウサギを見て思うこと」![]() 近頃ニュースでよく目にするジャンボウサギのデカさにもびっくりですが、 こちらの北欧産 脚長ノウサギにも、かなりびっくりです。 はじめこの切手のウサギを見た時「合成?」と思わず疑ってしまいました。 走るのめちゃ速そうです。きゅんと上がった背中からお尻にかけてのライン。うーん、これはウサギ界のボルゾイ! 逞しくしなやかな長い脚はやわらかい雪の上を走るのにも適しているのでしょう。 北欧の森ではこんな動物が駆けてゆくのか‥ できれば季節は夏がいいけど‥いつか行ってみたいなあ。フィンランドかスウェーデンかノルウェー。 日本にもエゾユキウサギ、ニホンノウサギ、アマミノクロウサギ(絶滅危惧種)など 数種類の野生のウサギがいます。 エゾユキウサギかあ。 北海道に住んでいても簡単に見られる動物じゃないし、たぶん私も見たことがありません。 冬は雪に馴染むよう白毛に変わるだなんて、素晴らしい。 国土の狭い日本のみならず、世界中で野生動物の生活の場がどんどん少なくなっているのは、本当に悲しいことです。 「今地球上では、2秒ごとにサッカー場ひとつぶんの広さの森林が消えている」そうです。 目先の利益だけの為にどんどん無謀な開発を繰り返す人間。 自然を壊して、植物も動物も絶滅させて、 資源も化石燃料も使いまくって、要らなくなったらゴミ、焼却するにも莫大な燃料を使い、捨てるところがなくなればどんどん埋め立てて、大量の温室効果ガスを排出、空気も水も汚して。 私たちもみんな間接的に関わっている。 そんなの自分たちが生きてる間は大丈夫だよと、世界中の人々が思ったとしたら‥空恐ろしいことになる。 個人が環境保護を気にするのはもちろんですが、 企業、国レベルで真剣に取り組んでいかなくては、どうにもならないところにきてるようです。 便利で豊かな生活は一度味わうと後戻りはできないものです。 たくさんの矛盾を感じつつも、それでも、やっぱり考えずにはいられません。 自然あってこその人間だから。 |
![]() |
1月15日 Mon 「冬の海にて」![]() |
![]() |
1月12日 Fri 「ほわわ」![]() |
![]() |
1月10日 Wed 「寒空の下で」 1時間のヨガの後に図書館。 予約してた「作家の猫」を受け取る。 ぱらぱらとめくる。熊楠、ひゃっけん、足穂、武田百合子などなど、うーん実に魅力的な顔ぶれ。 寝る前に読もう。 他は図鑑など、重たい本ばかりで、すごい荷物。 帰りに図書館の近くに住みついている猫たち(7匹)のところへ寄る。 定期的に誰かがキャットフードをあげているようで、地面には食べ残しが散らばっている。 私がしゃがんだら一番人懐っこい白が寄ってきた。耳が皮膚病っぽい。 警戒心の強そうなのも、草の茂みから「何かくれるんですか」と言わんばかりにそろりそろりと寄ってくる。 こういう時、むやみに餌をあげていいものかどうか、いつも悩む。 しかし、バッグに手をかけて覗きこんで「なーお」と鳴かれてしまうと、もうダメ。 いないとは限らないこの辺に住む猫嫌いな人々の存在がちらりと頭をかすめたけれど お昼のお弁当のご飯を少しあげた。 あんな量じゃ、一匹の猫の腹の足しにもならないんだけど。 帰って、ポストカード作成の続き。 厳選して、全部で6種類。自分で採取した植物標本で作りました。 なかなか、いいです。 春頃、新作豆本(これから作ります)と一緒にご紹介できると思います。 今月も地味な作業が続きそうです。 |
![]() |
1月9日 Tue 「月島・深川ネコ」![]() 今年のお正月は久々に東京でのんびり過ごしました。 人混みとは無縁の下町散策。やはり猫出没率高かったです。 おっちゃんにシッポをつかまれてブラッシングされていた黒猫にも遭遇。 おっちゃん曰く「子猫の時からやってるから全然平気」なんだそう。 「へーそうなんですかー」と感心していると 「ほら、絶対噛まないんだよ」とシッポをつかんで何度も持ち上げようとする。 黒猫は「にゃ〜」と迷惑そうに鳴いて車の下に潜り込んでしまった‥ 子猫の時から慣れさせればいろんな事ができるのかなあ。 以前道で、肩に九官鳥のような大きな鳥を乗せて散歩していた人とすれ違った事があるけど 私はそれを猫バージョンでやってみたいと密かに思っている。 黒い服に黒猫だと擬態っぽくてなおいい。 ![]() |
![]() |
1月8日 Mon 「繕いの便り展」![]() 明日からSEWING GALLERY ではじまるポストカード展に私も参加しています。 お近くの方はぜひアドレス帳を持ってお出かけください。 冷たくなった頬もぽっと温まる素敵な場所です。 2007年1月9日〜28日(月曜休廊) 11時〜18時 SEWING GALLERY 大阪府枚方市星丘2-11-18 星ヶ丘洋裁学校内 |
![]() |
1月7日 Sun 「明けました。」![]() 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ■home ■前の月 |
Copyright 2000-2007 by manako. All right reserved. |